FX初心者の方が覚えておくべき基本的なFX用語を、分かりやすく簡潔な説明付きでまとめました。
目次
基礎的な取引用語基礎的な取引用語
- Ask Price(売値):FX会社が通貨を売る価格
- Bid Price(買値):FX会社が通貨を買う価格
- Spread(スプレッド):売値と買値の差額(取引手数料に相当)
- Leverage(レバレッジ):少額の資金で大きな取引ができる仕組み
- Margin(証拠金):取引のためにFX会社に預けるお金
- Pips(ピップス):通貨の最小価格変動単位
- Lot(ロット):通貨の取引単位
- 約定:注文が成立すること
- 決済:保有しているポジションを反対売買して取引を終了すること
- 損益:取引によって発生した利益または損失
- 含み益:決済していないポジションに発生している利益
- 含み損:決済していないポジションに発生している損失
- 実現損益:実際に決済して確定した利益または損失
- 年間収支:1年間の取引全体の損益
相場分析の基本用語
- チャート:過去の値動きをグラフで表示したもの
- トレンド:相場の方向性(上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場)
- Trend Line(トレンドライン):相場の方向性を示す直線
- サポートライン(支持線):相場が下落するのを食い止めると考えられるライン
- レジスタンスライン(抵抗線):相場が上昇するのを食い止めると考えられるライン
- Breakout(ブレイクアウト):価格が抵抗線や支持線を突破すること
- 押し目買い:上昇トレンド中に一時的に下落した局面で買いを入れること
- 戻り売り:下降トレンド中に一時的に上昇した局面で売りを入れること
- N波動:相場は「上昇→下落→再上昇」または「下落→上昇→再下落」のように、N字型の値動きを繰り返すという考え方
- 相場はフラクタル構造:相場の値動きは大きな時間足でも小さな時間足でも似たパターンを繰り返す性質
テクニカル分析用語
- Candlestick(ローソク足):価格の動きを視覚化したチャート表示方法
- テクニカル分析:過去の価格や取引量などから将来の値動きを予測する分析手法
- Moving Average(移動平均線):一定期間の平均価格を線で表示した指標
- Golden Cross(ゴールデンクロス):短期線が長期線を上抜く買いサイン
- Death Cross(デッドクロス):短期線が長期線を下抜く売りサイン
- RSI(相対力指数):買われすぎ・売られすぎを示す指標
- MACD(マックディー):相場のトレンドや勢いを示す指標
- Bollinger Bands(ボリンジャーバンド):相場の変動幅を示す指標
- Divergence(ダイバージェンス):価格と指標が逆の動きをする現象
- Ichimoku Cloud(一目均衡表):トレンドを視覚的に示したテクニカル指標
- インジケーター:テクニカル分析で使う指標
- プライスアクション:ローソク足の動きから相場を予測する手法
- Fibonacci Retracement(フィボナッチ):押し目や戻りの目安になる分析ツール
ファンダメンタルズ分析用語
- ファンダメンタルズ分析:経済指標や金融政策から相場を予測する手法
- Interest Rate(政策金利):中央銀行が決定する金利
- GDP(国内総生産):国の経済規模を示す指標
- CPI(消費者物価指数):物価上昇率を示す指標
- NFP(非農業部門雇用者数):米国の重要雇用指標
リスク管理と取引戦略
- Risk On(リスクオン):市場が積極的にリスクを取る状況
- Risk Off(リスクオフ):市場がリスクを避ける状況
- リスク管理:損失を抑える対策(例:損切り、ポジション調整)
- リスク許容度:受け入れ可能な損失の範囲
- 投資戦略:取引の方針・計画
- 取引ルール:取引をする際の自己ルール
その他取引関連用語
- スリッページ:注文した価格と実際に約定した価格とのずれ
- 窓(ギャップ):前日終値と翌日始値の間の価格差
- 出来高(できだか):一定期間内の取引総量
- 取引プラットフォーム:取引を行うためのソフトウェア(例:MetaTrader 4/5)
- デモトレード:仮想資金での練習取引
- リアル口座:実際のお金で取引する口座
- 仲値(なかね):金融機関の取引基準レート
- 気配値(けはいね):取引成立前の注文状況を示す価格
- 裁量取引:トレーダー自身の判断で行う取引
この単語集を活用して、ぜひFXトレードの理解を深めてください!